実習サポート

実習サポート

子ども教育実践総合センターと授業が連携し、実習をサポートします

実習は、大学で学んだ知識や技能を基礎として、それらを実践する応用力を養い、学生のみなさんが保育現場での経験を通して保育職への適性や進路を考える重要な教育機会の場です。
本学では各方面が連携し、学生のみなさんが実習までの準備を円滑に行うための資料や、実習中にちょっと不安になった時に参考になるようなヒントを提供しています。
また、実習先は本学が確保し、諸条件を考慮して学生を配属します。
万全なサポート体制で、実りのある実習を迎えましょう。

実習のスケジュール

◎ 令和5年度(2023年度) 実習スケジュール

本学では多くの実習の機会があります。主体的、積極的に臨みましょう。
また、保育園・幼稚園での実習前には細菌検査の提出が義務づけられています。在学生は各スケジュールを確認し、必ず提出するようにしてください(未提出の場合、実習に参加できなくなります)

                    
学年 実習 実習期間 腸内細菌検査
容器配布 検体提出 結果配布
2年 教育実習(幼稚園)
観察・参加実習 2週間
6/5(月)~ 6/16(金) 前半クラス:5/10(水)
後半クラス:5/11(木)
5/18(木)か5/19(金) 6/1(木)
教育実習(幼稚園)
本実習 2週間
11/6(月)~11/17(金) 10/13(金) 10/18(水)か10/19(木) 11/2(木)
保育実習(保育所)Ⅰ 12日間 2024年 2/13(火)~2/29(木) 1/16(火) 1/25(木)か1/26(金) 2/8(木)
保育実習(施設)Ⅰ 12日間 2024年 3/6(水)~3/22(金) 2月分検体提出日
もしくは結果配布日
2/19(月) 3/4(月)
3年教育実習(小学校)2週間 6/19(月)~6/30(金) - - -
保育実習(保育所)Ⅱ
or (施設)Ⅲ 12日間
8/24(木)~9/8(金)7/19(水) 8/7(月)か8/8(火) 8/22(火)

※実習先の都合で実習時期は変更される場合があります。


実習を助ける“知恵袋”

子ども教育実践総合センターでは、みなさんの実習をサポートすべく、〝知恵袋〟を開設しています。〝知恵袋〟では、こんな内容を取り扱っています。
○季節に合った絵本
○すぐにできる手遊び
○実習中に起こりそうな困った事への対応方法
○子どもへの関わり方 等

ちょっとしたお助けマンとして活用してください。

先輩からのアドバイス

● 実習前にこれだけはやっておこう!

手遊びをたくさん覚えておこう!いざという時に便利。保育実習の時、0歳児にはアンパンマンの手遊びが好評でした。
ドラえもんやポケモンはまだ早いみたいで、年齢に合わせた遊びが必要だなと思いました。
幼稚園の実習では、ピアノが必須です。オリエンテーションで曲名を聞いたら、すぐピアノの先生に相談しましょう。
毎日の実習日誌は本当に書く事がたくさん。1回の実習でボールペンを使い切ったほどです。
社会人としては当たり前のことですが、時間厳守!早起きの練習をしておきましょう。

● 実習で起きたハプニング!

ピアノを弾く時、緊張して弾けなかったのでアカペラで唄ってしまいました。
子どもは始めとまどっていましたが、自分が大きな声で唄うと一緒に唄ってくれました。
とにかくたくさん実習日誌を書くので、ボールペンが途中でなくなってしまって…。
声を出しすぎて喉を痛め、声が出なくなりました。

● 私はこれで実習を乗り切った!

子どものかわいさに助けられます!あと友だちと、実習が終わったら遊ぶ約束をしておく!この二つが実習をがんばれるモトです。
でも実習自体はとても楽しいし、自分のためになることをたくさん学べる場です。
1日目で実習園のだいたいの生活の流れを把握する。実習園では、とにかくあいさつ!わからないことは聞く!とにかくやってみる!これが大切です。
反省するのは大切だけど、いつまでも引きずらず、「なんとかなる」の精神でなんとかしちゃいましょう!

● やっぱり、子どもってかわいい!

2月の保育実習で雪合戦をした時、本気で標的にされました。
子どもと電話ごっこをしている時、「ママ、早くお迎えに来てください」と言っていて、かわいかったですね。
お昼寝の時、先生が子どもの背中をポンポンとたたいているのを見て、先生がいなくなった時にマネして、お友だちの背中をポンポンとたたいていたのがかわいかったです。

● 実習が終わったら…

  • ○友だちと実習の話をします。実習園が違うので、かわいいエピソードがたくさん聞けます。子どもの話を聞くと優しい気持ちになります。
  • ○実習中に見たこと、学んだことを振り返り、反省し、現場の即戦力になれるように活かしていきます!
  • ○自分になにが足りなかったのか、課題を見つけて克服できるように復習し、次の実習に活かせるようにします。
  • ○もっと子どもと接したい、実習園の子ども達と合いたいと思いました。実習で授業で勉強したことがリンクし、「ああ、こういうことだったのか」と勉強が楽しくなります。
  • ○“あれやりたい”“これやりたい”と意欲がわいてくるので、友だちと実習の話をするのが楽しかった!またじっくり話したいですね。
  • ○勉強、がんばります!子どもが喜ぶような絵本をたくさん見つけたいとおもいます!


◎ オープンエデュケーション

本学在学生や学外生の方も実習等の自主学習ツールとしてご活用ください。

教材提供:本学教授 深澤瑞穂


● 幼稚園保育園実習及び現場に役立つ教材

○指導案作成例(4歳児)
○指導案作成におけるポイント(3歳児及び4歳児)


● 運動系教材(3歳児・4歳児)

○運動遊びカード「転がしゲーム」
○運動遊びカード「しっぽとり」
○運動遊びカード「なわとび体操」